子どもの発達に悩んでいるパパママは、凸凹カフェへ

熱性けいれんを8回経験しました

ブログを読んだ方から、ご質問いただきました。
皆さんで共有した方がいいと思い、最後に加筆いたしました。

りょう育ママ

ご質問くださり、ありがとうございました。
凸凹ちゃんに限らず、熱性けいれんは起きます
その対処法を知っておいて損は、ありませんよ
注意
あくまで当時の体験談です。わが家の備忘録として書きました。医療は、日々 進化してますので、最新情報はかかりつけ医にお聞きくださいませ

熱性けいれんとは
熱性けいれんとは、乳幼児期に発症するタイプのけいれんのひとつです。
生後半年から6歳前後までのお子さんにみられるけいれんであり、発熱に伴って起こるものです。
メディカルノートさんより抜粋
かんたんに言えば
脳が高熱に耐えられず、けいれんを起こすこと
※熱がないときにおこす痙攣は、要注意

りょう育ママ

わが子は、熱性けいれんを8回起こす

  • 長女:1歳10か月で3回、3歳で2回
    合計5回(CT、脳波、入院あり)
    ※初めての痙攣では、24時間以内に2回おこした
  • 長男:なし
  • 次男:1歳10か月で1回、3歳で2回
    3回(CT、入院あり)

熱性けいれんですは、遺伝要素も絡んでいるそうです。
わたしも過去に熱性けいれんを起こしていました。

痙攣が起きた時の対処法

  1. 時間をはかる⏰
    (5分を越えたら、痙攣中でも出来たら救急車を呼ぶ)
  2. 嘔吐したものがつまらないように体勢をかえる(痙攣中のお子さんの口に手をいれない)
  3. 意識があるか確認(名前を呼び掛ける)
  4. 顔色や痙攣の様子をみる
  5. 119へ救急車

母の時代は、嘔吐したものが詰まらないように
手を口の中に入れると指示があったそうです。
今は、手をかまれたり返って喉に詰まったりするので
わたしの時は、この対処法を教えてもらいました。

痙攣止めのお薬として処方されるのは、ダイアップでした。
しかし、これを飲んでも痙攣が起こることもあるそうです。
長女は、ダイアップを入れて1回目と2回目の間に痙攣を起こしたことがあります。

使い方(用法・用量は必ず医師の指示に従ってください)

  1. 熱が出始めたら、まずはダイアップを投入
  2. 38.5℃を越えてて、投入後30分以上たってから解熱剤を使用
  3. ダイアップ投入後、8時間を経過しても熱があるなら再度ダイアップを投入

【注意事項】

※熱を下げるよりも痙攣させない方が優先なので、ダイアップが先
※解熱剤で熱をさげてもまた熱があがるかもしれないので(熱性けいれんを引き起こしかねない)、ダイアップとの併用はあまりオススメしないと言われました
※しんどそうにしてたり、ぐったりしてる場合はダイアップ投入後30分経過してからの使用
※ダイアップは1日で2回使用したら効果が持続するため3回目は使用しない

使用する順番

ダイアップ解熱剤ダイアップ→(解熱剤)
6時間以上空いていても
ダイアップ→解熱剤→解熱剤とはしないこと!

使用方法

座薬なので、お尻から入れる
投入後は1分ほど抑える(出るのを防ぐため)
うんちが出た時は薬の形を確認
半分以上残ってたら、もう一度投入

小さい頃は、解熱剤も座薬だったので
お尻をとても痛がっていました

りょう育ママ

長女は初めての痙攣が24時間以内に2回あった

そのため「発熱したら痙攣止めのお薬を入れる」
という指示がかかりつけ医からありました

発熱すると手を握って寝ていた

長女が発熱すると、必ずわたしが横で
手を握って寝ていました。
いつ、けいれんしてもわかるように…
救急車を呼んでも大丈夫なように…

幼稚園入園時に先生に伝える

熱性けいれんがあることを入園時の懇談でお話ししていました。
37.5℃以上になったら、連絡がほしい旨を伝えていたのです。

なるべく…風邪をひかないように気をつけていても
…子どもが小さなときは、よく病気をします

そのため…外出してもすぐ幼稚園に駆け付けられるように

常にダイアップ(痙攣止めの薬)を持ち歩く

常備薬として、冷蔵庫に2個
車の中に1個
ポーチの中に1個
わたしは、持ち歩いていました。

幸いにも長女は、4才を越えてから
毎回使っていた痙攣止めが効いてたのかわかりませんが、熱性けいれんを起こしていません

ダイアップをやめたのは

医師の指示で、けいれんしやすい年齢の6才を越えた時
発熱しても投薬せずに様子をみることになりました

りょう育ママ

正直、ホッとしました

万一、救急車に乗るときに必要なもの…

  1. 保険証+乳児医療証
  2. お薬手帳
  3. おむつ+おしりふき(ティッシュなど)
  4. お金(1000円札と小銭)とスマホ
  5. 家の鍵
  6. 着替え
  7. バスタオル(あると便利)
  8. (冬場は)上着
  9. 忘れがちな靴下

あせらずに必ず持っていきましょう
あとは、使い慣れているおもちゃを一つ入れときと便利です
私は①②③は普段から一つのカバンに入れ玄関においています
夫にもカバンの位置を教え込んでます

りょう育ママ

風邪でかかりつけ医に行くときもセットにしているから、意外と便利です

熱性けいれんで救急病院に搬送された時には、後日でも構わないので必ずかかりつけ医の先生に説明してください
※鼻水を止める薬で「抗ヒスタミン薬」があるのですが
これが熱性けいれんを引き起こしやすくなる、またはけいれん時間を長くする可能性があるらしいのです

救急車は、すぐには発車しません

まず、救急隊員による問診があり、
救急車の中で医療器具を取り付けられました。
体温や心拍数、脈拍を自動で測ってくれます。
受入れ先の病院を確保しないと救急車が発車しないことを利用して初めて知りました。

りょう育ママ

兄弟がそばにいる時にけいれんを起こしたことがあります。その時は、救急隊員の方と相談し、いっしょに連れていくことになりました。そういうケースもどうするのか考えておくのも大事ですね

救急車呼ぶことに抵抗感じなくなるくらい、わたしは付き添いしている気がします…💦

ちなみに…
周囲の方に聞くと、およそ半数の凸凹ちゃんは熱性けいれんを起こしているそうです。
熱性けいれんも脳が関係しますし
凸凹ちゃんも脳が関係するから
何か因果関係があるのかな?とわたしは思いました

ご質問いただきました

ブログを読んだ方から、ご質問いただきました。
皆さんで共有した方がいいと思い、こちらに加筆いたします。

処方ということはダイアップは一回熱性痙攣になって病院へ行かないともらえない、市販薬にないということですか?

パパA

りょう育ママ

わたしは、病院で処方されました。
しかし、ダイアップは、けいれんを起こしたからといって処方されるとは 限らないです。
けいれんを繰り返すお子さんに処方される感じです。
けいれん後の救急搬送され、病院についてからダイアップを入れられたこともありました (次男)
初回の対処が怖いですね

パパA

りょう育ママ

わたしも初めて子供がけいれんしたときは、とても怖かったです。
でも、かかりつけ医に後日詳しく対処法を聞いてからは、落ち着いて行動することができるようになりました。
「知る」ことがいかにたいせつかわかりました。
今後の予定
関連記事

凸凹ちゃんってなあに?

お願い

リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA