発達障害と診断するときは
生育歴や主訴だけではなく
発達検査もしくは、知能検査をすることが多いです
検査を行う方は臨床心理士・公認心理師で
診断は、ドクターです
- 田中ビネー知能検査
- K-ABC
- KABC-Ⅱ
- スクリーニング検査
- フロスティッグ視知覚発達検査
など認知能力検査も含めるといろんな検査があります
今回は、わが子が受けた検査を事例と頻度のご紹介しますね
発達検査と知能検査のちがい
適用年齢
知能検査の適用年齢はだいたい2〜3歳以上
発達検査は、乳児期の子どもでも受けることが可能です
評価ポイント
知能検査:物事の理解や課題の解決といった認知能力が中心
発達検査:姿勢・運動などの身体機能や社会性を含めた幅広い領域にわたる
検査方法の種類
PARS(パース)
PARS委員会によって作成された自閉スペクトラム症の支援ニーズを評価するための評定尺度のこと
LD・ADHD等関連用語集第4版 P.161より
保護者が質問を受けて回答する形式でした
幼児期(平均点9点)
児童期(平均点13点)とドクターに言われました
CARS(カーズ)
LD・ADHD等関連用語集第4版 P.24より
心理検査でおもに言語レベルをみてもらいました
2歳以上が対象
6歳以上からは高機能版も受けられます
保護者用質問紙もありました
わたしとは、別室検査
後日、検査結果を書面でいただきました
MSPA(エムスパ)
開発したのは、京都大学の船曳康子先生
エムスパでは、発達障害の特性の個人差について
「コミュニケーション」
「共感性」
「こだわり」
「反復運動」
「不注意」
「多動性」
「衝動性」
「言語発達歴」などの15項目から
レーダーチャートで視覚的に評価してます
2016年4月1日より医療保険の適用となりました
新版K式発達検査2001
検査項目に対する被検児(者)の反応を観察し、発達の年齢段階や発達的偏りなどのプロフィールを得ることができる
LD・ADHD等関連用語集第4版 P.109より
新版K式発達検査は、京都市児童福祉センターで開発&発行されている検査です
Kは、京都(Kyoto) を示します
対象年齢
3ヶ月~成人までと幅広い
発達年齢と実際の年齢の比を発達指数としています
全領域DQ は、発達指数のことです
子どもの発達の水準や偏りを下記3領域から評価
- 姿勢運動 :ある一定数を満たすと上限になる
- 認知適応
- 言語社会
検査結果だけでなく、言語反応、感情、動作、情緒などの反応も記録し、総合的に判断
実施時間
だいたい60分程度
子どもの様子によって90分以上になることもある
りょう育ママ
親も同席してましたが、子どもが飽きないように
工夫して検査をしてくれました
WISC-IVとは、検査の内容が違うので
検査項目も指数もことなります
★2020年12月に新版K式発達検査2020が出たそうです
2020と2001にちがい
2022年3月に新版K式発達検査2020を長女が受けました
そこで、検査してくださった担当の方に2001とのちがいを確認しました
- 問題がふえる
- 制限時間がある
集中力があるか
人の話は、最後まで聞けるのか
また、切替などを見るために増えた変更点だそうです
★詳しくは、心理士の先生にお尋ねください
WISC-IV(ウィスクフォー)
米国のウェクスラーによって開発された世界中で広く普及している一群の個別知能検査
LD・ADHD等関連用語集第4版 P.13より
得意な能力はなにか、どんなことが苦手なのかがわかる検査
対象年齢
5才~16才11カ月
就学前(3才10か月~7才1カ月)は、WPPSI
成人用(16才~89才)は、WAISを使う
平均点は、100
全検査IQ(FSIQ)一般的に+-15くらいが平均値とされます
なので、だいたい85~115ですね
IQ85あれば、学年相応の学習は可能と判断されてしまいます
全検査80以下が知的ボーダーラインと言われました
10の基本検査と5つの補助検査
内容 | 基本検査 | 補助検査 | |
言語理解指標(VCI) | 言葉を理解し、推論する | 類似、単語、理解 | 知識、語の推理 |
知覚推理指標(PRI) | 目で見たものをどのように使えるか | 積み木模様、絵の概念、行列推理 | 絵の完成 |
ワーキングメモリー指標(WMI) | 聞いた情報を一時的におき、使っていく、短期記憶 | 数唱、語音整列 | 算数 |
処理速度指標(PSI) | 単純なことをすばやくこなす | 符号、記号探し | 絵の抹消 |
補助検査は、基本検査の代替として使用するので実際に使わないこともある
例題
知識:犬の足は?6本、1年の季節は?
絵の概念:どの絵が同じ仲間?共通点を見つける
類似:リンゴとバナナはどこが一緒?
あくまでも一例です
受ける前に練習しない方がよいですよ…💦
カードを使ったり、口頭で質問したり
計算することもあります
実施時間
2時間
長男の場合
定型と呼ばれる、70~80%の人はこの検査項目の数値は、だいたいが7~13の中におさまります
ちなみに、10が平均値です
得意・不得意があっても、だいたいこの範囲内でのバラツキです
また、バラツキがあっても、たいていメモリ4つ(8~12)以内に収まるらしいです
凸凹具合がハッキリとわかりますね
最低でも同学年のことは、理解できています
…同じ人なのに7才と16才の子が内在している感じです
わかりやすく言えば…
⭕️立方体の絵の仕組みは理解できます(インプット💮)
❌でも、その絵を描くことはできません(アウトプット❌)
🔺自分が描けないことも理解できる頭がある
という感じなのです😅
なかなかしんどい結果なのですが
IQだけを見ると…高いんですよね
そして、できないことをかくすこともできます
それがよけい長男自身をわかりにくくさせている要因だと思います
よくある誤解
学校の先生や就学相談の先生から検査を受けて来るように言われる保護者も少なくないみたいです
発達検査テストを勧める教師やカウンセラーなどの専門職の方がいらしたら、テストが必要な理由をきちんと聞いてください
テストをやるかどうかは主治医や実際にテストを行う心理職が最終的に判断します
受けたいからと言ってすぐに受けれるものではないそう
また、よくある誤解はテストで診断がわかると思うこと!です
見た目に分かりにくい凸凹なので、証明するのが正直 大変
自閉症スペクトラムとかADHDとかの診断が発達検査でわかる訳ではありません
発達検査では全体的な知的水準とか
認知機能の特徴がある程度わかりますが、
残念ながら、ある程度であって全ての特性がわかる訳ではありません
例えば、コミュニケーション能力などは数値化ができなくて 分かりません
りょう育ママ
コミュニケーションなどは、
どうやって数値化するの!?
発達検査で凸凹があれば、自閉症とか
なければ自閉症ではないと思っている人も多いようですが、それで診断がわかる訳ではなりません
凸凹のないパターンでも自閉症スペクトラムのことも良くあります
【わが家】
- 長女:全体的に低い
- 長男:凸凹が大きい(得意不得意の差が大きい)
得意なところで不得意なことをカバーできるようになっている - 次男:検査する度にちがう結果
発達検査は あくまでも
その日・その時・その子のコンディション(気分にも左右されます)
を切り取ったものだと思っています
あくまでも、この検査を受けた日・この時・このモチベーションの
子どもを切り取った状態です。
これだけで子どものすべてを語れるわけではありません。
こんな傾向があるよと思ってくだされば幸いです
なので、受ける度に・受ける病院や担当心理士さんによって検査結果が違ってくる子もいます
わが家では、なるべく同じ病院で受けることにしてます
目的をもって検査を受けよう
わたしが発達検査を受けに行くときには、目的をもってします
お金もかかるし、長時間の検査は子どもにも負担がかかる、から
わが家の場合
- 現在の状態把握(支援目的を明確化するため)
- 就学前の資料として
- 療育手帳取得申請のため
- 特別児童扶養手当申請のため
りょう育ママ
発達検査をうける施設・病院によって回答の仕方がことなります
- 点数のみを教えてくれる
- 検査態度のみを教えてくれる
- ①と②両方教えてくれる
- 保護者が申請書を記入すれば書面で回答してくれる
- 申請書の記入がなくても書面と口頭で説明をしてくれる
- 何が苦手で何が得意かのみ教えてくれる
わたしのときは最初、点数すら教えてもらえなかったです
つまり、⑥でした
詳細は、発達検査内容にも関わることなので教えてくださらないこともあります
検査を受けるタイミング
基本的に検査によって異なりますが
新版K式は、半年
WISC-IVは、1年
は、最低 間隔をあけた方がよいと言われています
検査内容を覚えてしまうことをさけるため、とわたしは説明されました
2年に1回ですね
また、就学指導前に受けるのも大切
検査予約も3ヶ月~半年待ちが多いです
それを見込んでの予約がのぞましいですね
(夏休みにうける→予約は4月にすると記入)
理由
- 勉強がおくれるから
- なぜ病院に行くの?と友だちにたずねられてもうまく答えられないから
基本的に子どもへは病院に
「お医者さんとお話しに行くよ」と説明してますので…
また、勉強が…と言うよりは
運動会と音楽祭の練習に遅れるのを本人が嫌がるので…💦
緊急性が高いときには、予約がとれた日に合わせて発達検査を受けていました
りょう育ママ
検査時間に2時間かかるので、きょうだい児の預け先を確保したうえで
わたしは、まったりとカフェで待つことが多いです
もっと詳しく知りたい方へ
こちちらの本がわかりやすくておススメです
わたしが持っているのは、初版なので第2版は読んでません💦
最新情報が掲載されているかも?
りょう育ママ
お願い
リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。