子どもの発達に悩んでいるパパママは、凸凹カフェへ

デイサービスを選ぶ6つのポイント

りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ

育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。
凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣
☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向けに月1回凸凹カフェをしています

2021年2月セミナー・イベント情報
2021年3月セミナー・イベント情報

今後の予定
  1. 🈵 miraicafe
    2月23日(水・祝)13:30~15:30
  2. 【募集中】凸凹ちゃんのこと、どれくらい知ってる?
    3月19日(土) 21:30〜23:00

あくまでもわたし個人の選び方です

参考になるかは、わかりません😅

デイサービス(療育施設)を選ぶポイントをまとめました
まず、デイサービスと言っても
2つに別れます

児童発達支援とは
障害のある子どもに対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他
の便宜を提供するものである
児童発達支援ガイドラインより

児童発達支援は、未就学児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練などを行います。

放課後等デイサービスとは
学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終
了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することとされている。
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に
応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。
○子どもの最善の利益の保障
○共生社会の実現に向けた後方支援
○保護者支援
放課後等デイサービスガイドラインより

放課後等デイサービスは、就学児童(幼稚園、大学を除く)に、生活能力の向上のために必要な訓練などを行います。

対象年齢 支援施設 関連法律
~6才
幼稚園・保育園・こども園
児童発達支援 児童福祉法
6才~18才
小学校・中学校・高校
放課後等デイサービス

また、療育施設に通うには、通所受給者証が必要となります

放課後デイと児童発達支援は医師の意見書があれば各自治体で「通所受給者証」を発行してもらえます

受給者証は全て1年更新
川西市では、基本的に第1子の誕生月末が期限となります

子どもの特性によって使い分ける

わたしは放デイや児童デイを子どもによって使い分けています
送迎付きの施設も有り、ライフスタイルや特性に併せて施設を選んでくださいね
川西市に住んでいても伊丹市や宝塚市など他市の施設も利用可能!

通所受給者証を発行するには

①医師の意見書を持って相談支援事業所へ

相談支援事業所で作成してもらう支援計画書が必要
もしくは、セルフプラン(自分で作る)も可能
相談支援の利用者負担額について利用者負担はありません。
※医師の「この子には療育が必要」との意見書が必須です

病院は、3~6カ月待ちが多いので、先に予約をしましょう!
予約を待っている間に療育施設の見学をオススメします
【障害児通所支援等事業所一覧表】

②市役所の障害福祉課で手続きをとる

印鑑と必要書類を持っていく
担当者がわかっている場合は、予約したり
郵送で送ったりします

ポイント
申請時にいつから利用出来るかを聞いた方がよい
受給者証が手元に届いてなくても利用可能な場合もあるため

日数は基本的に月5~10回です
何か理由があれば、15回まで回数は増やせます
川西市の場合、6月中に手続きをすれば夏休みの7~8月のみ月20回まで回数を増やせました

りょう育ママ

回数を増やして宿題を仕上げてもらってます😅
区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(市民税所得割28万円未満) 4,600円
一般2 上記以外 37,200円

※3歳を迎えた翌年の4月から就学前(3年間)が幼児教育無償化の対象となります。

ご注意
世帯所得によりますが、ほとんどの利用者の方が利用料の9割を自治体負担で、1割を自己負担、の料金でサービスを利用することができます。
もし、自費になった場合は1回5000~10000円とも言われています
あと1か月の上限額が決められているので、それを上回る利用でも上限額までの請求となります
療育施設では、おやつ代は実費負担です
イベントなどでも実費負担になるケースもあるので、利用前に施設側に確認しましょう
例)クッキングの材料代など

選ぶときの6つのポイント

ポイント①
Homepageを見る
専門の資格を持った人はいるのか?
どんなプログラムを組んでいるのか?
利用時間は?
場所は?
送迎の有無は?
親への相談はしてくれるのか?

どんな思いで運営されているのかをblogで拝見します

ポイント②
体験・もしくは見学会に行く
わたしは1回目は一人で行きました
このときには施設の設備、スタッフさんの雰囲気、利用しているお子さんがたのしそうか、などを確認
2回目は本人を連れて行きました

本人がここへ行きたいかの意思を確認します
行きたくなる「なにか」があるか

ポイント③
家族とデイの予定がマッチングするか
デイサービスは、ほぼ満席🈵です
送迎を毎週するのですから
空き状況と家族の予定が合うのかも大切です
ポイント④
口コミ
すでに利用しているママさんに感想を聞いたりもします
口コミは、あなどれません
ポイント⑤
とりあえず、子どもを入れてみます
子どもは正直です
なにをしたかを教えてくれます
スマホ見るだけ…
公園に行った…
宿題に集中できなかった…
など自分のいちばん興味があるとこだけを話します
ポイント⑥
個人支援計画をみる
どんなふうにアセスメントされていて
支援方法を考えているかわかりやすいです
「だれ」をまん中において計画されているのかもポイントです
計画し実行するだけでなく、
「なにが」ダメで
「どう」ダメなのか?を
いっしょに考えてくれる場所だと最高です

もし、誠意ある施設の方は「お話しあい」だけで解決します
けんもほろろにとりあつかわれたり
改善しないときは相談支援事業所の方に間をとりもっていただきます

⑤と⑥を重視して改善されない場合は、残念ながら…

ご縁がなかったということで、利用をやめることもあります

療育にちからを入れてくださる施設は自然と…

子どもが快適に

ママの負担も少なくなります

個別支援計画とは
放課後等デイサービスや児童発達支援などの施設が提供する発達支援の内容と目標を記載するものです
療育を行う上での指針となり、達成基準にもなります
最初にお子さんの利用開始時に作成し
以後6ヶ月ごとの更新が義務付けられています。

わたしが利用している施設での個別支援計画の作成の流れ

STEP.1
施設利用開始時にお子さんの特性を書類に記入
STEP.2
施設側が個別支援計画を2セット作成
STEP.3
保護者が②の内容を読んでサインと押印
STEP.4
施設側と保護者が1枚ずつ保管
STEP.5
半年過ぎると施設から調査票がわたされる
STEP.6
⑤を保護者が記入
保護者は、優先順位をつけて施設側に何を支援して貰いたいか具体的に記入
STEP.7
⑥をもとに施設側が個別支援計画を2セット作成
STEP.8
保護者が⑦の内容を読んでサインと押印
STEP.9
施設側と保護者が1枚ずつ保管
書類は施設毎にことなります
うちの場合は、3人それぞれ利用施設も開始時期も異なります

なので、忘れた頃によく調査票がきます(笑)

りょう育ママ

療育は、18才で終ります

18才からの身の振り方も考えないといけないのですね…

きょうだいのことも考えよう

きょうだい児とは
障害をもって生まれた子供の兄弟・姉妹のこと

母子(パパもOK)同伴療育を利用するときは

基本的に兄弟を連れて行くことは出来ません
施設によっては、兄弟を別室待機させてくれる所もあります(事前申込)
→我が家も一度、試してみましたが無理でした(ヾノ・∀・`)
また、乳児なら同伴OKという所もあります
その他の選択としては
  • 身内に預ける
  • 一時保育を利用する
  • 🏠️で留守番させる
わが家の場合

次男の母子同伴療育日には長女と長男は、別の療育施設を利用してもらってました

2才前の長男を母子同伴療育に連れて行ったら

長女が母子同伴療育をしてる間

長男が乳児の時は、私が抱っこひもをしながら対応してました
しかし、歩き始めると一緒に連れていくことができなくなり…
(この時点では長男に凸凹ちゃんの診断がおりてません)
やむを得ず、近くの一時保育に預けることにしました

りょう育ママ

長女と次男は、一時保育に慣れることが出来ず毎回預けてる間中、泣きやまなかった兵(つわもの)です
しかし、1カ月前に予約開始なのに
予約当日でも一時保育の枠はすぐに満員になってしまい
預けることが出来ない日がでてきました
そんなときは、

りょう育ママ

弟(長男)を預けられないので、療育をお休みします
と連絡していました
きょうだい児の
ココロのケアや将来の問題など色々ありますが

母子同伴療育の場合、きょうだいの預り先がないというのは問題ですね…💦💦

こんなとき、デイサービスって利用してよいの?

①学級閉鎖になった場合

利用させていただいているデイサービスさんに聞いてみました

コロナ前は、本人が元気なら通所🆗な所が多かったですが今は、ほとんどは利用不可です

②兄弟がインフルエンザに感染した場合

ダメ🙅🆖と言われました

感染源の近くにいる兄弟だからこそですよね

かならず利用する前にデイサービスの方に確認ください

そして、①②ともに預けることになれば、マスクをつけとく配慮と

こまめな体温チェックも必要です

また、📱電話がなったらすぐに出られるようにしましょうね✨
学級閉鎖とはいえ、自覚症状もない潜伏期間かもしれません
利用できるかどうかの判断は、事業所さんにお任せしています

ポイント
基本的には、学校の出席停止措置とおなじと考えてもらえばわかりやすいかもしれません

参考資料

宝塚発達コミュニティ 花さんの

安心利用・児童デイ初回面談チェックシート」で数値化してもわかりやすいと思います

ダウンロードしたら

左下の付箋をクリックすると

それぞれ説明とシートが選べます

Excel版(データ入力可)

http://www.hana-takarazuka.com/doc/day_checksheet.xlsx

PDF版(手書き入力におすすめ)
http://www.hana-takarazuka.com/doc/day_checksheet.pdf

ボタンをブログで使用して頂いてもOKです。

無料公開していますが、

権利を放棄したわけではありません。

会費によって作成されており

権利は宝塚発達コミュニティ花に帰属します。

  • 電話対応
  • 安全対策
  • 送迎
  • 療育
  • 連携

こちらはそれぞれの項目に分かれています。
他に

  • 療育プログラム
  • 療育形態
  • 開所日
  • 費用
  • キャンセル規約
  • 家族支援
  • 自由記入欄

こちらが書き込み式になっています。

りょう育ママ

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お願い

リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA