りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ
2021年2月セミナー・イベント情報
2021年3月セミナー・イベント情報
- 🈵 miraicafe
2月23日(水・祝)13:30~15:30 - 【募集中】凸凹ちゃんのこと、どれくらい知ってる?
3月19日(土) 21:30〜23:00
日本自閉症協会が作成した防災ハンドブックがあります
本人・家族だけでなく、支援者向け
そして、助けてカードもありました
おうむ返しやこだわりへの対応など
絵が入った解説なので、とても分かりやすいです
被災した場合の待ち合わせ場所を決めておくのと
ヘルプマークをリュックにつけておくだけでなく
ヘルプカードを身に付けておくのも大切です
救急安心きんすけくんカード
川西市の場合は、本人が意識をなくして倒れたとき
体調不良で話せないとき
今までの「病歴」や「飲んでいる薬」を書くカードがあります
お財布に入れておくと安心ですね
地震の対処法
⚠️余震は2、3日は大きなものがあるかもしれません
⚠️落ち着いて対策しながら、お子さんやご家族を守ってください
- お風呂やバケツに水をためましょう【トイレの水対策】
- 不要なコンセントは抜きましょう【火事対策】
- 窓もしくは、部屋のドアは開けておきましょう【退路の確保】
- 余裕のある時にご飯を炊いて、おにぎり🍙を作ってみてはいかがでしょうか?
また、食料やペットボトルなど3日分の飲料水があるかを確認してください
→停電や水道水が濁る前なら、お湯を沸かしてもいいと思います - 防災グッズの確認をしてください
特にオムツやウェットティッシュ、ラップ、ビニール、新聞紙、防寒衣類など子どもグッズを確認 - 家の中でもスリッパや上靴を履き、ヘルメットを持ち歩くなど、いつでも身を守れるようにしてください
- 外出の必要がある時も、壁や古い建物などに近づかないようにして、出来るだけ不要な外出は避けてください
- 地震で破損があった場合、片付ける前に写真を残すと保険の対象になる場合もあります
- ガスが復旧したら、一軒家の場合は解除作業が必要な場合もあります
ガスメーターの正面から左上のキャップをあけて点滅してるランプのボタンを押すと復旧するらしいです - 木造家屋の場合は、倒壊の恐れもありますので、なるべく2階で就寝ください
- 家具などの片付けは後回しにして、今晩は家具が倒れてこないところで寝るようにしてください
- 寝室には懐中電灯やラジオ、防災グッズなどを手を伸ばせる範囲に置いておいてください
避難訓練も大事だけれど
避難する際には、どこにいけば良いのか?
成長してくるといつも一緒にいるとは、限らない
りょう育ママ
- 家→中学校
- 下校中→小学校か大きな公園
など具体的に説明してましたが…
オトナでもとっさには体が動きません💦💦💦
地震や火事があれば
①母 →②祖母の順で電話するように連絡済み
あとは、災害用伝言板の使い方!
一番の課題は
避難所生活をおくれるのか!?
時間のある、夏休みに練習ですね😅
親としての課題は
- ライフライン復旧までの対策
- 食べ物と飲み物の確保
- 体調管理
- 子どものトラウマ対策&ストレス解消
- 悪気はないけど、地震ごっこをした場合の対応
- 防災グッズを子どもに使ってもらう
- 避難所生活で、大声を我慢できなくなったり、パニックや大人しく出来ない場合の対応 など
防災グッズにわたしがプラスしたもの
①ラップ
お皿にしくと食器あらわなくて🆗
②新聞紙
寒さ対策や汚れをふけるだけでなく
スリッパ作れるし、子どもも遊べる万能✨
③携帯バッテリー
電話つながらない
テレビも見れない状況なら
SNSが一番早いと痛感しました
④子供の安心goods
お気に入りのおもちゃか絵本、タオル…何でもいいので気を紛らわせるもの
もしも
- 登下校中に災害にあったら…
- 電車が立ち往生して、閉じ込められたら…
- エレベーターに閉じ込められたら…
- 車を運転中に地震にあったら…
色々な可能性があり、パニックや固まることも考えられます
成長するに従い、本人の行動範囲も広くなります
親がそばにいなくても生き延びる力が必要だと思いました
あなたは備えているものは、どれくらいありますか?
①「物の備え」
凸凹ちゃんのための備蓄はありますか?
偏食が多く、有事の際に配布される備蓄品は食べられない凸凹ちゃんも多いと思います。
好きなお菓子をつめておいたり
気に入ったおもちゃやぬいぐるみを1つ
入れておくだけでもいいと思います
わたしのお勧めは、タオルと新聞紙
→遊べるしいざというときに役立つので
②「家の備え」
耐震用の100均グッズで固定されているかと思いますが
ご自分の家で一番頑丈なお部屋はご存知ですか?
また、地震の際にはドアを開けておくと物が倒れてきた時でも部屋から出ることは可能です
③「コミュニケーションという備え」
《防災会議のテーマ例》
- 家族同士の安否確認の方法
- どの時間帯はどこにいるのかを確認
- NTT災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言サービス
- 集合場所、避難場所、避難経路の確認
- 家の電気のブレーカーやガスの元栓の位置、操作方法の確認
- 非常用持ち出し品、薬、安全グッツの確認
- 避難行動要援護者名簿について確認
→わが子と一度は、防災ごっこをしておくことをお勧めします
電気がつかない設定で家でキャンプをするなどでも構いません
事前練習が自閉っこちゃんには、とても役立ちます
④「情報の備え」
最新情報も大切ですが
お住まいの市町村情報も是非ご確認ください
厚生労働省が発行する一般的な「ヘルプカード」や
自閉症協会が作成した「助けてカード(自閉症SOS)」を身に付けておく
ちなみに
りょう育ママ
りょう育ママ
自治体によって対応は異なりますので、ご自分のお住まいの自治体に必ずご確認ください
福祉避難所とは、特別な配慮を必要とする方が安心して生活を送れるように開設する二次的な避難所です。
福祉避難所へ移動するかどうかの判断は、市が行います。
川西市ホームページより
台風対策として、できること
- 玄関や庭、ベランダの物を室内に入れる
- 自転車は倒しておく
- 物干し竿は、外して下にまとめておく
- 窓は雨戸、シャッターを閉める
- お風呂に水をためておく
- 停電前に夕飯を用意しておく
- 雷対策で不要なコンセントを抜いておく
- 携帯、バッテリーの充電をしておく
- 風が一時的に止んでも、台風が去るまでは外に出ない
- 窓から離れた室内にいる
- 換気扇をとめる
- 防災リュックを手元においておく
- ラジオなどでこまめにニュースをチェックする
- 避難場所の受入先の確認
- 交通機関が運行しているか確認し、早めの帰宅を
- 早めに就寝する
- 枕元に懐中電灯とラジオを用意
- 避難することもあるかもしれないと子どもにあらかじめ話しておく
- 受け入れ施設とルートの確認
関連情報
土砂災害警戒対象地域となった場合
河川の氾濫、土砂災害等が発生するおそれがあるときは、
高齢の方など、避難に時間がかかる方は、早めに避難場所へ避難してください
避難準備をお布団の横に置いて出来るだけ高い場所で寝てくださいね
火事場泥棒もありますので
避難される場合は、全ての戸締まりをしてから気を付けて行ってください
気圧変化に過敏な凸凹ちゃん…
雨の音に過敏な凸凹ちゃん…
洪水のニュースに不安な凸凹ちゃん…
不安な想いを抱えている…そんな時には、お子さんの手をにぎることをおススメします
参考資料
- 大雨による通行止め情報
http://www.pref.osaka.lg.jp/ikedo/news/index.html - 防災コラム
https://emg.yahoo.co.jp/sokuho/column/rain/ - 避難の心得
https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge03.html - 「水害にあったときに」
~浸水被害からの生活再建の手引き~(震災がつなぐ全国ネットワーク)
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420 - 災害支援手帖 臨時公開版/木楽舎(荻上チキ 著)
http://books.kirakusha.com/saigaishien/ - いざというときの情報(災害にかぎらず、ケアやサポートの情報集)
https://kidsinfost.net/info/emergency/ - 交通情報
https://transit.yahoo.co.jp/traininfo/area/6/ - 豪雨災害に備えるガイドブック
http://www.npocommons.org/topics/suigai-guide.html
公衆電話の使い方
長女と長男は、キッズケータイを持っているけど、次男が持っていない💦
そして、公衆電話の存在を子供に教えることをすっかり忘れていました💦
災害時や緊急時には
公衆電話でしか連絡がとれなりますし
【小学生の85%が公衆電話の使用経験なし】
とも言われているので
お友だちが知らない可能性もあります
これを機に時間があれば公衆電話の使い方を教えてみようと思います
その前に!事前準備です❗️
①公衆電話がどこにあるか家族全員が知る❗️
幸いにも近所の公園に公衆電話がありました❗️
長女にも聞いてみると中学校の職員室前にもあるそうです
「緑の☎️を探せ」みたいに遊びで教えるのも良さそうです
②子どものお出掛けバッグ👜や非常用持ち出し袋に小銭・保護者の連絡先を書いたメモとかけ方のカードなどを入れておく
自分の電話番号は覚えていても
保護者の携帯番号や
自宅の番号すら覚えていないというお子さんは多いと思います…💦
その場合、保護者の連絡先を書いたメモと小銭を非常用袋とお出掛けバッグ👜に入れるようにしました
③子どもにわかるかけ方の絵カードを作り、一から丁寧に教える
災害時の歯みがき方法
災害時の歯みがき方法やお口のケアに関する情報を日本歯科医師会さまがまとめていたのでご紹介します
(公益社団法人日本歯科医師会より)
おススメ本
阪神大震災を経験した、わたし
でも、時間が風化してしまいます
育児中なら、外出するだけでも大荷物
ましてや、凸凹ちゃん!
一筋縄では、いきません
避難生活を考えるのに このハンドブックは、とても役立ちました!
りょう育ママ
お願い
リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。