おなじ特性でも
それぞれ味わい豊かなユニークさをもつ、わが子たち
あいまいな指示が苦手でも、理由はちがう
例えば
この部屋でなんでもいいから好きなものを画用紙に書いて
書けたら、どうして選んだのか教えてね
との指示があったとしたら?
長女
なんでもいい?
好きなもの?
どれでもいいってどうすればよいの?
でも、書かなきゃ!
あぁ…書く時間がなくなっちゃうよ〜
◆好きなものがあいまいで理解しにくい
聞きたくても聞けない。固まる
長男
目についたものを書く
どうしてそれを選んだの?
どこが好きなの?
と聞かれると困る
◆絵を書けばよいとそもそもあとの指示を聞いてない
次男
?
そもそも好きなものがこの部屋にないから書けない・書かない
◆指示は、理解できている
1番自分が好きなモノしか書いちゃいけないと勘違い
困っているのは、おなじ
だけど
まぁ3人とも注目するトコがちがうんだね
どこに困っているのか?
なにで困っているのか?
をまずは、わかることがだいじ
困っていない次男パターンもあります![]()
りょう育ママ
家では、ひとりひとりの話を聞かないとワケガワカラナクナリマス
わが家の事例
だいたいが長文を聞くと
右から左へ流れる長男には
1つ終わってから次の指示を出す
1文1意味
1つの文章に、指示は1つにする
いわゆるスモールステップで細かく動作を分けていきます
りょう育ママ
書けたら、どうして選んだのか教えてね
この場合だと
「好きなモノを探す」
「絵に書く」
「どこが好きなのかまとめる」
「発表する」
では、どのようにすれば
3人とも興味を持てるようにのか?
宝探しゲーム
わが家の場合は、
(けんかしないように)ルールを決めてゲームするwww
ルールは、子どもといっしょに考えて紙に書いときます
すぐ忘れるからね💦
- 好きなモノ探しゲームをするよ(はじめ)
- お部屋からでないこと(お約束)
右からまわるか
左からまわるかジャンケンね - 5分探すよ(具体的な数字)
- なかったら、延長戦だ(救済措置)
くらいにゲーム要素を入れた方がノル、長男
わからない場合は、いっしょに探すもあり
どんなふうに探すのか?
なにを探すのか?
を見守り固まってる場合には、声をかけます
いっしょに探す?
と本人の意思を確認
↑ココ重要

なにが探そう?
文房具?
本?
おもちゃ?
本の下になにかあるんじゃない?
とヒントの声かけを明るくしながら、自分で動いてもらいます
やってもらえるだと指示待ちになるので💦
見つからなかったら、延長線
見つかった人はもう2〜3個宝探しをしてもらう(時間つぶしwww)
どれが1番かも選んでもらう
そのあとに
好きなモノの好きなトコを
アツく語る!
まずは、
りょう育ママ
と見本だすかなー
もしくは、言いたい人からはじめてモデルケースをいくつか見せてから、固まる子へバトンタッチ
雑談みたいにワチャワチャしゃべるのがポイント♪
そこからようやく
絵を描きます
好きなトコがわかると描き始めるのも早いですね
好きなトコから描くので
どこから書こうと悩まずにすみます
ハラハラしても見守る
新聞紙をしいて好きに書いてもらいます
おなじイロにしなくても🆗
好きな画材を使っていい
ただし、みんなでイロを貸し合う
絵こそフリーダム
模写みたいに真似っこ以外もたのしいよね
好きなトコ雑談は、発表の前フリであり練習
発表するときは、前にでて
立つことが多いので緊張するのは、当たり前
さっきこんなコト話してたよ
どこから描き始めたのかをフィードバックし
発表の前に練習したければ、する
りょう育ママ
わが家ではこんな感じで「時間があるとき」はします(毎回は、さすがにムリよ〜)
2023年6月セミナー・イベント情報
2023年7月セミナー・イベント情報
- 【シェア・拡散希望です】凸凹ちゃんが受診できる病院情報
- 眠れぬ夜に「ひと言メッセージ」企画 夏休み最後の夜に(2023年version)
〆切:8月10日
お願い
リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。
- miraicafe
6月18日(日)13:30〜15:30 - すごろく手順書をつくってみよう
8月の凸凹カフェで予定しております


