子どもの発達に悩んでいるパパママは、凸凹カフェへ

高校進路はどう決めるの?

「どの高校がいいのかわからない」
「何を基準に決めたらいいの?」
「通ったことないのに…」
進路を考える(当時)中3の娘が、ふとつぶやきました。
行ったことのない学校を選ぶのは難しい。
自分に合うのか
通えるのか
友達はできるのか…。
不安になるのは当然です。

じゃあ、母はどうやって決めたの?

まぁなかなかない
ひとり完結型の進路でしたので参考にもならないwww
「友達がいるから?」
「通いやすいから?」
「公立だから?」
どんな理由でもいいんだよ。
どんな選び方をしても
わたしは全力でサポートするからね。
母はあなたの味方だよ、と伝えつづけました。

情報を集めるのはわたし📚

わたしは長女が中1のころから
特別支援学校の職業科や高専など、
さまざまな学校を見に行きました。
学校によっては、見学をしないと受験できないとこもありました。
娘は情報が多すぎると混乱してしまう。
「何が正しいのかわからない…」
そう悩む娘に伝えたことがあります。

制服のデザインだけで決める子もいるんだよ?

塾の先生も「制服のかわいさを重視する子は意外と多い」と話してくれました。
そんなふうに考えたことがなかった娘は、目を丸くしていました。

決められないときは、母(わたし)が手助けするよ🤝

高校の説明会に行っても迷う。
選択肢が増えるほど戸惑う。
最終的に娘はこう言いました。
「(母が)3つまで絞ってほしい。それ以上はわからない…」
わたしの肩に娘の想いや信頼がおも〜くのしかかります。
自分の進路以上に真剣となりますよね💦
娘からの希望は…
・家から通える範囲
・バス以外の通学手段いい(バス酔いするから)
・将来の選択肢が広がる高校がいい
範囲が広すぎるなぁ…おい…💦
オープンキャンパス、説明会、文化祭。
3つの高校に絞ったあとは
何度も同じ高校へ足を運びました。
夫にも一緒に見てもらいました。

あなたの進む道は、ひとつじゃないかもしれない。

高校だけが「道」じゃないよ
公立でもいい
私立でもいい
専門学校もあるし、もし疲れたら休んでもいい。
通ってみてちがうと思うなら、ちがうとこへ転校もできる
4月入学にこだわらないなら

お母さんが何とかするよ

そう伝えると、娘はホッとした顔をしました。
ギリギリまで待つ。
最後は本人が決める。
わたしは、ただ寄り添いながら見守るだけ。
口を出さずに…見守るが1番むずかしい。
もどかしくなるけど、お口チャックをがんばりました。

りょう育ママ

あなたのお子さんも、きっと大丈夫。焦らず、一歩ずつ進んでいこうね😊

お願い

リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA