ホーム家庭療育 高校選び、ひとりで完結した中学生 2025年5月14日 去年は、進路の話を娘とたっぷりしました。 長女に「ママはどうやって高校を決めたの?」と聞かれたのですが…… いや、参考にならんぞ?(笑) 塾も高校も、自分で決めた中学生時代 わたしが高校受験を意識し始めたのは、中学2年生の終わり頃。 「そろそろ塾に行こうかな」と思い立ち ・友人に「どこの塾に通ってる?」とリサーチ ・少人数制&自転車で通える距離 の塾を選定 ・見学させてほしいと 中学生ひとりで電話予約 体験授業をひとりで受け、パンフレットを持ち帰る。 親に渡して、「この塾に行きたい!」とお願い。 高校選びも同じ。 当時は通学できる範囲が決まっていたので、行ける高校をリストアップ。 文化祭で検討していた高校へと足を運び、 「ここがいい」と決定。 あまり迷ってないわ(笑) 三者懇談でも、ブレない母 進路を相談するための3者懇談。 (わたしの)母が先生に言ったのが、このセリフ。 「この子が決めたことなので、進路は任せてます。」 うん、まぁ……お金がかからなければ、基本放任だったんですよね。 塾も進路も、すべて自分で決めたわたし。 そんな母に「進路の相談」をする長女。 りょう育ママ 話は聞くけどし、話をするけども…参考にはならないよ? 進路って自分が決めてきたので、あまりまよわかなかったなぁ… 塾の先生やお友だちに聞いてもらうことにwww 高校の制服で選んでいた人もいると知った娘の衝撃は、すごかった 住んでる地区で選ばなくなったから、選択肢の幅が広くなり…選ぶのが苦手な彼女は大変そうでした💦 お願い リンク先へ飛ぶことで投票されます。 一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。 にほんブログ村 今後の予定 5月の凸凹カフェ「福祉のこと、ちょっとだけ知ってみよう」 5月16日(金)10:30〜12:30(Zoom開催) コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ
去年は、進路の話を娘とたっぷりしました。
長女に「ママはどうやって高校を決めたの?」と聞かれたのですが……
いや、参考にならんぞ?(笑)
塾も高校も、自分で決めた中学生時代
わたしが高校受験を意識し始めたのは、中学2年生の終わり頃。
「そろそろ塾に行こうかな」と思い立ち
・友人に「どこの塾に通ってる?」とリサーチ
・少人数制&自転車で通える距離 の塾を選定
・見学させてほしいと 中学生ひとりで電話予約
体験授業をひとりで受け、パンフレットを持ち帰る。
親に渡して、「この塾に行きたい!」とお願い。
高校選びも同じ。
当時は通学できる範囲が決まっていたので、行ける高校をリストアップ。
文化祭で検討していた高校へと足を運び、
「ここがいい」と決定。
あまり迷ってないわ(笑)
三者懇談でも、ブレない母
進路を相談するための3者懇談。
(わたしの)母が先生に言ったのが、このセリフ。
「この子が決めたことなので、進路は任せてます。」
うん、まぁ……お金がかからなければ、基本放任だったんですよね。
塾も進路も、すべて自分で決めたわたし。
そんな母に「進路の相談」をする長女。