子どもの発達に悩んでいるパパママは、凸凹カフェへ

【レポ】第5回お金のハッタツ百科事典

りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ
育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。
凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣
☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向けに月1回凸凹カフェをしています

2021年12月セミナー・イベント情報

2021年は「発達障害×お金」をシリーズで取り上げました 今回が最後となります 第5回は、FPスペシャルとして発達障害当事者であり ファイナンシャルプランナーの専門家とともに お金にまつわる「子ども編」「大人編」のケースを考えました。 事前質問もたくさんいただきましたが、ディスカッションするお時間にも限りがあり… すべての質問にお答えできず、申し訳ございません💦 ご意見番の皆さまにぜひご相談いただけたら…と思います

お金の使い方をテーマをディスカッション

A)子ども編

教育資金をためるのに NISA、ジュニアNISA、つみたてNISA、学資保険、養老保険などいろいろありますが どのようにちがうのか? また、オススメはありますか? ASDと診断がおりた小学3年生、不登校気味です 高校も通信制高校で私立を受験するかもしれません

B)大人編

現在、30才 ADHDと診断がおりました夫(34才)がいます 転職を重ねていて、なかなか定職につきにくく… 夫は、お金使いが荒く貯金もあまりない状態です 夫婦共働きで、いつか子どももほしいのですが、 「いつかね」としか言いません ライフプランで将来の見通しを立てたいです どれくらいのお金があれば老後、孫にお小遣いをわたせてのんびり過ごせるようになりますか? iDeCoをすることも考えていますが、振り分けをどのようにするか悩んでいます また、投資をするときにいくらぐらいの金額からはじめたらよいでしょうか?

りょう育ママ

今回は、投資のことについてたくさん実例を交えてお話をお聞きしました

「発達障害×お金」のお悩みにお答え!

Kaienの鈴木社長よりご挨拶及び タイムスケジュールの説明があり、ディカッションの司会は わたしが担当させていただきました まずは、わたしも含めてそれぞれの自己紹介からはいり… ケース事例に入りました

今回、わたしが心がけたこと

  1. ゆっくり丁寧にココロをこめて質問に対応すること
  2. 疑問に思ったことは、わたしからも質問し話の展開を広げること
どんな質問にも優しく答えてくださるので、安心して進行をすすめられました

お金のハッタツ百科事典 第5回のYouTubeで公開されました

見逃した方は、ぜひご覧くださいませ

りょう育ママ

いいね♪ボタンもお願いいたします
 

YouTubeを見る

ご登壇くださった、皆さまありがとうございました✨

・宮原秀樹さん(FP1級・異才ネットワーク 大人の発達凹凸の会 iroiro~イロイロ~) ・岩切健一郎さん(合同会社ひなた 代表社員、1級FP/CFP全合格) ・宮田慎太郎さん(FP2級・「みやっち先生」)

わたしがココロに響いた言葉

  • 投資は、10年単位で運用するようにする
  • 家族によっておススメの投資の仕方はかわる
  • 投資は、こわくない
  • お金のことを夫婦で話し合う
  • 活きたお金の使い方をしよう
  • ライフプランは、地図。

りょう育ママ

わかりやすい言葉で 具体的に自分の体験談を話してくださったから 素人のわたしでも「投資」について身構えることなく理解しやすかったです

お金のことに関するおススメを教えていただきました

カズさん | ADHDコーチング

これから会とは
発達障害情報交換会のこと 発達障害当事者会または保護者会を主宰されている方、 運営をサポートされている方々が参加しています 個人で活動されている方もOK♪

りょう育ママ

残念ながら、CHOは、1年度交代となりますので CHOとしてウェビナーの司会は、今回が最後になります 皆さま1年間ありがとうございました。 わたしは、引き続きこれから会にも顔を出しますので、今後ともよろしくお願いいたします
今後の予定
  1. 就学ちょこっと相談 日程要相談
  2. 【募集中】 miraicafe 2022年1月6日(木)13:30〜15:30
  3. 【募集中】教えて!知りたい!「保育所等訪問支援」 2022年1月28日(金)13:00~15:00

お願い

リンク先へ飛ぶことで投票されます。 一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。 にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA