りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ
- miraicafe
3月16日(水)13:00~15:00 - ボーダーレス
3月17日(木)21:00~ - 【募集中】凸凹ちゃんのこと、どれくらい知ってる?
3月19日(土) 21:30〜23:00 - スペシャルmiraicafe
4月6日(水)20:00〜 22:00
- 見通しがもてないから
- 未知のものだから
- 自分の経験したものではないから
将来の見通したっていますか?
なによりも…
ライフプラン立てていますか?
子どもと自分の将来を考える
働くことがゴールでは、ない
あくまでも幸せになることが人生の目標
凸凹ちゃんに関係するお金の種類
特別児童扶養手当て
発達障害事典 P.458より
障害の程度 | 月額 |
1級 | 51,700円 |
2級 | 34,430円 |
(平成30年4月1日現在)
皆さん、児童手当てをもらっていると思います
それと一緒にもらえる特別児童扶養手当てについてお話しです
※これは、療育手帳がなくても申請可能です
療育手帳を取得されていなくても支給されることがあります
こちらは、医師の診断書の提出が必要です
凸凹ちゃんは、時間と手間と労力とお金がかかります
頂ける手当ては積極的に頂きましょう!
ただし、医師の診断書が必要
所得制限もあります
県が判断するので、申請してみないと手当てがおりるかはわからないみたいです
医師の診断書の書き方も重要
【申込みの流れ】
※すでに発達検査を受けているのであれば、それを持参
※出来れば、最初に発達相談した病院がベタ
※指定の診断書が必要なため
※病院によっては、市役所の指定書式をお持ちの所もあります
※この前に医師の診断書は、コピーを取ってお子さんが成人するまで保管しておいてください
※初診日は、障害基礎年金で必要なので書類は大切に保管してください
確か6か7月~1年間の所得に応じて対象者でも支給されるかどうか決められます
特別支援教育就学奨励費
特別支援学級在籍の小・中学生は
特別支援教育就学奨励費を申請すると受給できます
各自治体によって対応は異なりますので、ご注意ください
申請の流れ
新入生は入学前に購入するランドセルなどは説明前なので、免除になることもありますが…
なるべくとっておいてくださいね
支給額
実費の半額支給
対象物
◯学用品費など
年間上限額 小学生:5,710円 中学生:11,160円(2018年当時)
◯新入学用品費
年間上限額 小学生:20,300円 中学生:23,700円(2018年当時)
他にも
◯校外活動等参加費
◯修学旅行費 などなど
また、自治体によって対象物など・申請方法なども異なります
詳細は、学校または教育委員会へお問い合わせください
通常学級在籍のため通級の生徒は対象外
自立支援医療(精神通院医療)
障害者総合支援法がよ~くわかる本[第5版] P.94より
対象となる人
法令で定められた精神疾患のため、 継続的な通院医療が必要となる人
原則として医療費の自己負担が最大で1割
有効期間
1年間 (1年ごとに更新手続きが必要)
★医師の意見書は、2年ごとに必要
心理的発達の障害も含まれる。
所定の医師の診断書兼申込書が必要(市役所に有り)
- 病院
- 薬局
- 訪問看護師
で自己負担が1割となります
・通院医療であっても、対象となる精神疾患以外の治療については自立支援医療(精神通院医療)の対象とはなりません。
・すべての医療機関が自立支援医療(精神通院医療)の対象となるわけではありません。
・複数の病院や薬局は登録できません。基本的に一医院(変更申請は可能)
乳児または、こども医療証をお持ちの方は不要かもしれません
凸凹ちゃんが医療証の適用対象外になったときにお薬を服用していたら、必要になるかもしれません
1か月1万円以上のお薬代もありえる
コンサータ (中枢神経刺激薬) |
ストラテラ (非中枢神経刺激薬) |
インチュニブ (非中枢神経刺激薬) |
ビバンセ (中枢神経刺激薬) |
|
容量 | 18mg | 5mg | 1mg | 20mg |
薬価 | 337.8円 | 272.5円 | 407.2円 | 674.8円 |
医療費助成
- 所得制限がある
- 助成対象は「健康保険適用の診療分のみ」
乳児医療費 |
こども医療費助成 |
||
対象年齢 | 0歳~未就学児 | 小学1年生~3年生 | 小学4年生~中学3年生まで |
負担金額 | 無料 所得制限なし | 外来:1割負担 |
川西市は、未就学児には所得制限なしで乳児医療証が発行されます
所得制限はありますが、中学3年生まで医療費の助成があります
- 乳幼児等医療費助成制度(小学校3年生までの医療費助成制度)
- こども医療費助成制度(小学校4年生から中学校3年生までの医療費助成制度)
★詳細は、こちらから
障害者扶養共済制度
障がいのある人を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、
保護者に万一(死亡、重度障がい)のことがあったとき、障がいのある人に一定額の年金を支給する任意加入の制度
この制度は、保護者に万一(死亡・重度障がい)のことがあったときに毎月2万円から4万円、障がい者の子どもが死亡するまで支給される年金です
基本的には、保険会社を通さないので お得と言われています
また、まとまった金額が一度に入ってくる訳ではない点も凸凹ちゃんに向いているかもしれませんね
手続き先
市役所
都道府県毎に内容が少し異なりますので、お住まいの市役所にお問い合わせくださいね
参考資料
厚生労働省
「障害者扶養共済制度(しょうがい共済)」に関するリーフレットを作成しました
~割安な掛金で毎月2万円の終身年金など、メリットを分かりやすく説明~
わたしのおススメ本
親亡き後のことも考えると
お金ってとてもたいせつ
残していれば安心かというとそうでもない
親子で対話
どのようにお金を使うのか?
使い道や残し方を考えるには、どのような選択肢があるのか
知っておくことがとても重要
本も1冊ではなくできれば数冊読んだ方が
あなたの家庭にあった情報が見つかるかもしれません
わたしたち親にできること
選択肢の幅を広げる
口を出さずに見守る
本人の意思決定が重要
どんな大人になってほしいのか?
- あなたの思う「自立」とは?
- 凸凹ちゃんのツヨミって?
- 就労をめざすなら…
- 大学生をめざすなら…
どんな高校が有利?
その高校に入学するには、内申点が必要?
なら、地元の中学校って支援学級在籍でも内申点でるのかな?
でないなら、ちがう中学校?私立?
本人がどんな大人のイメージをえがくかで将来がかわるおそれもあります
でも、親がするのは選択肢を広げるのみ!
りょう育ママ