りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ
- miraicafe
3月16日(水)13:00~15:00 - ボーダーレス
3月17日(木)21:00~ - 【募集中】凸凹ちゃんのこと、どれくらい知ってる?
3月19日(土) 21:30〜23:00 - スペシャルmiraicafe
4月6日(水)20:00〜 22:00
今、各地でPTAのひずみがおきています
ニュースにもなっていました
各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである。
任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のためのボランティア活動というのが本来のあり方である。
Wikipediaより
学校のお手伝いをしている気になるのは、なぜなんだろう?
PTA会費から学校の備品を購入したり
学校行事や草抜きをしたりしているのも現実にあるからかな?
それとも…地域の交流会に土日PTAは出席しても
先生の姿を一度も見ていないから?
でも…普通の会社に勤めていて
ボランティアの人に手伝ってもらうことも
お金を出してもらうこともない
そこから考えると学校って特殊だな…と思う
それがニュースとしてとりあげられる…そんな時代
選挙方法~係の仕事内容まで
学校ごとにことなります
現在は、PTAのあり方検討会もあるくらい
家庭のライフスタイルもかわってきている
「仕事をしているから」は、免除にはなりません
介護と仕事、育児を同時にこなす世代でもあります
母子・父子家庭も不登校も
支援学級在籍も…関係ありません
昔とちがい、家庭数がへり
さらに時代にあわない仕事もある
PTAは、任意団体と説明もされず
勝手に加入されてたのがだいぶ改善されました
ただ、学期途中で子どもがいじめにあったり
不登校になったりした時にも続けなければいけない
苦痛はある
しかし、一方で恩恵もある
子どものために動いてくれる
自治体による登下校の見守り
ボランティア活動…など
- わが子が恩恵を受けているのに…
- 何にもしない、はないけど…
- 退職してから恩返しができないか
- 家でもできる仕事はないのか
- そもそも仕事をスリム化できないか
いろいろと議論がされていますよね
PTAの役員任期は1年
なかなか思うように改革は、むずかしい
1年だから我慢しよう…でも、しんどい
わたし個人としては
子どものための活動なので、家庭や仕事に支障がない範囲なら
PTA活動するのに異議はありません…
子どものためだと活動してたのに家庭をくるしめる…子どもに我慢を強いることもありました
また、子どもが学校へ行ってないのにPTA活動することは、ない
と個人には思っています
子どもの様子を知ることができるので、
わたし自身は、ボランティア活動自体もできるだけ参加していました
ご家庭によってご事情はかわるので、強制はしたくないとも思っています
りょう育ママ
複雑ですね💦
実際は1年以上
選挙でPTAに決まってから連絡手段の確認や引き継ぎが始まる
例えば、12月に選挙で決まるとそこからだ
終わりは、次のPTA総会までなので
だいたい1年半ということもある
引き継ぎがうまくいかなかったら
2年活動することもあった
PTA役員の選出
わたしは、2018年度 小学校のクラス役員でした
専門部(担当の役割が別にある)も兼任
2019年は…幼稚園のクラス役員になりました
ここでも専門部を兼任
2020年は、子ども会の総務が当たりました
2021年は…迷っていた
長女が中学1年生
長男が小学5年生
次男が小学1年生 になります
入学という「環境の変化」に
だれもできないよねー💦
中学でPTAをするか…
小学校でPTAをするか…
わたしの地区では
小学校→子供会→幼稚園→中学校(中1)
という順に役員決めの選出がある
幼稚園・保育園・こども園と学校の連携があるかにもよりますが…💦
どちらにしても毎年、役員をこなしていかないといけません
もしくは、ダブルヘッダーをしているママさんもいます
(幼稚園と小学校、小学校と中学校+自治体など)
(総務や四役は、兼務できません)
- 規約
- 選挙方法
- 専門部の内容
- 他のママも立候補するのか…
いろいろ情報が飛び交います
すべて内容がことなります
必ずご確認くださいね
ちなみにわが校では、当該子では必ずPTAをしましょーねと言われてました
つまり、わが家の場合は3回🤣
今は、できるかどうかの聞き取りへ変わりましたが…
今後どうなっていくのかわかりません
わが家は、長女が幼稚園入園したとき
長男がいたので、未就園児がいると免除となりました
幼稚園入園後にPTA役員の情報収集をしてました(小学校も含む)
秋~春にかけては、親も役員選出で
ドキドキハラハラです💦
今は、引き継ぎの季節かな?
ママ友とのほどよい距離感りょう育ママ
お願い
リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。