ホーム実績凸凹カスタマイズ 育児に悩んでいるママが、ちょっとラクになれるヒントとは? 2025年5月29日 不安は悪いものじゃない 不安を感じるのは、ママがこどもを大切に思っている証拠✨ 不安は、感情。感情を否定しなくてもムリにおさえこまなくても大丈夫。 「こんなに悩むなんて、自分はダメな母親なのかも…」 わたしも何度も不安に押しつぶされそうになりました。 不安があるからこそ、こどものために考え、行動できるんです。 不安をゼロにするのはむずかしい。 不安とどう付き合うかが大切になります。 「この子は将来、ひとりで生きていけるのかな?」 「小学校、中学校、大人になったらどうなるんだろう…」 考えれば考えるほど、ココロがざわざわしてきますよね💦 未来のことは、まだ誰にもわかりません。 先のコトを考えるよりも… ちょっと昔を思い出してみませんか? 昨日よりちょっとできたこと 初めて見せてくれた笑顔や行動 こどもやママが安心して過ごせた時間 産まれたてのときの写真 昔を思い出して、「今」目の前にいるこどもを観ると、不安に飲み込まれずにすむかもしれません。 ひとりで抱え込まないで 不安な気持ちを、誰かに話すだけでココロが軽くなることもあります。 家族や友人に話してみる 同じ境遇のママたちとつながる ちょっと先輩ママに話しかけてみる 街の知り合いとおしゃべりしてみる わたしも、おなじ悩みを持つママたちと話すことで気持ちがラクになりました。 「悩んでるのは自分だけじゃなかったんだ」 そう思えるだけで、少し前を向けることもあります。 ママの「できていること」に目を向ける 「もっと優しくできたんじゃないか」 「怒らずに対応できたらよかったのに…」 そんなふうに自分を責めること、ありませんか? ママはもう十分頑張っています。 こどものために悩んでいること こどもと向き合おうとしていること 必死に情報を集めていること そもそもこどもが生きているだけで、ママはすでに素晴らしい✨ ほんとによくがんばっているんです…わたしもふくめてwww 「できなかったこと」ではなく、 あなたが「できていること」を数えてみてくださいね。 SOSを出す勇気を持とう 「相談するのがこわい」 「誰かに頼るのは気がひける」 「こんなコト相談してもよいのかな?」 そう感じることがあるかもしれません。 相談することで、解決のヒントが見つかることもあります。 不安な思いを手放すキッカケにもつながりますよ 発達相談やカウンセリングを利用する 信頼できる人に話す ママ自身の気持ちを整理するために相談する SOSを出すのは、決して弱さではありません。 むしろ、こどもに「困ったときは助けを求めていいんだよ」と教えるチャンスになります ママの「ご褒美タイム」も忘れずに こどものために全力で頑張るママだからこそ、自分の心を休める時間も必要です✨ 好きな音楽を聴く🎵 オシャレなカフェで甘いものを楽しむ🍰 短時間でもひとり時間をつくる ママが笑顔でいることが、こどもにとってもいちばんの安心材料💖 「頑張りすぎない」も、大切なことのひとつです。 不安を感じるのは、ママがこどもを大切に思っているからこそ。 あなたはひとりじゃない。 不安なときは、誰かに(もちろん、わたしでも🆗)話してみてくださいね。 発達の凸凹があるこどもを育てるママへ。 「ママが笑顔なら、こどもも笑顔に」ってよく聞くけれど…✔ いつも笑顔でいるなんて無理✔ またこどもを怒ってしまった…✔ わたしってダメだな…と落ち込んでしまう そんなふうに感じること、ありませんか? でも、大丈夫。「ありのままのあなたで大丈夫!」 この講座は、育児に悩んでいるママが、ちょっとラクになれるヒントを詰め込んだオリジナルセミナーです。 【こんなことをお伝えします】 ✔ ママもこどももホッとできる「余裕」の作り方✔ 言葉をやさしく変えるコツ✔ バランスを取るための2ステップ✔ 会話を体感する6つのワーク✔ ママ自身の気持ちを〝ラク〟にする考え方 どれも、わたし自身が試してラクになったことばかり。実際にやってみて「これならできる!」と思えることをお伝えします。 【講座のポイント】 ✅ すぐに実践できる!✅ 共感しあえる仲間ができる!✅ 聴くだけでホッとできる時間に! 感情に余裕がないと、こどもの小さな成長や変化にも気づけなくなってしまう…。でも、ほんの少し視点を変えるだけで、毎日がラクに、そして楽しくなるんです。 「わたしらしくいていいんだ」と思えるヒントを、一緒に見つけませんか? 【オンラインモニター募集】🟡 参加費:アンケートご記入で500円 🟡 2~3人のグループセッション(オンライン)🟡 定員:10名(先着順)🟡たっぷり2時間(簡単にできるワークつき!) 「ちょっと気になるな…」と思ったら、お気軽にご参加ください。一歩を踏み出すその瞬間から、ママのココロは変わります。お会いできるのを楽しみにしています! りょう育ママ 「ちょっと気になるな…」 「タイトルにピンときた!」 そんなママは、まずはお話ししませんか? お願い リンク先へ飛ぶことで投票されます。 一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。 にほんブログ村 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ
不安は悪いものじゃない
不安を感じるのは、ママがこどもを大切に思っている証拠✨
不安は、感情。感情を否定しなくてもムリにおさえこまなくても大丈夫。
「こんなに悩むなんて、自分はダメな母親なのかも…」
わたしも何度も不安に押しつぶされそうになりました。
不安があるからこそ、こどものために考え、行動できるんです。
不安をゼロにするのはむずかしい。
不安とどう付き合うかが大切になります。
「この子は将来、ひとりで生きていけるのかな?」
「小学校、中学校、大人になったらどうなるんだろう…」
考えれば考えるほど、ココロがざわざわしてきますよね💦
未来のことは、まだ誰にもわかりません。
先のコトを考えるよりも…
ちょっと昔を思い出してみませんか?
昔を思い出して、「今」目の前にいるこどもを観ると、不安に飲み込まれずにすむかもしれません。
ひとりで抱え込まないで
不安な気持ちを、誰かに話すだけでココロが軽くなることもあります。
わたしも、おなじ悩みを持つママたちと話すことで気持ちがラクになりました。
「悩んでるのは自分だけじゃなかったんだ」
そう思えるだけで、少し前を向けることもあります。
ママの「できていること」に目を向ける
「怒らずに対応できたらよかったのに…」
そんなふうに自分を責めること、ありませんか?
ママはもう十分頑張っています。
そもそもこどもが生きているだけで、ママはすでに素晴らしい✨
ほんとによくがんばっているんです…わたしもふくめてwww
「できなかったこと」ではなく、
あなたが「できていること」を数えてみてくださいね。
SOSを出す勇気を持とう
「相談するのがこわい」
「誰かに頼るのは気がひける」
「こんなコト相談してもよいのかな?」
そう感じることがあるかもしれません。
相談することで、解決のヒントが見つかることもあります。
不安な思いを手放すキッカケにもつながりますよ
SOSを出すのは、決して弱さではありません。
むしろ、こどもに「困ったときは助けを求めていいんだよ」と教えるチャンスになります
ママの「ご褒美タイム」も忘れずに
こどものために全力で頑張るママだからこそ、自分の心を休める時間も必要です✨
ママが笑顔でいることが、こどもにとってもいちばんの安心材料💖
「頑張りすぎない」も、大切なことのひとつです。
不安を感じるのは、ママがこどもを大切に思っているからこそ。
あなたはひとりじゃない。
不安なときは、誰かに(もちろん、わたしでも🆗)話してみてくださいね。
発達の凸凹があるこどもを育てるママへ。
「ママが笑顔なら、こどもも笑顔に」ってよく聞くけれど…
✔ いつも笑顔でいるなんて無理
✔ またこどもを怒ってしまった…
✔ わたしってダメだな…と落ち込んでしまう
そんなふうに感じること、ありませんか?
でも、大丈夫。
「ありのままのあなたで大丈夫!」
この講座は、育児に悩んでいるママが、ちょっとラクになれるヒントを詰め込んだオリジナルセミナーです。
【こんなことをお伝えします】
✔ ママもこどももホッとできる「余裕」の作り方
✔ 言葉をやさしく変えるコツ
✔ バランスを取るための2ステップ
✔ 会話を体感する6つのワーク
✔ ママ自身の気持ちを〝ラク〟にする考え方
どれも、わたし自身が試してラクになったことばかり。
実際にやってみて「これならできる!」と思えることをお伝えします。
【講座のポイント】
✅ すぐに実践できる!
✅ 共感しあえる仲間ができる!
✅ 聴くだけでホッとできる時間に!
感情に余裕がないと、こどもの小さな成長や変化にも気づけなくなってしまう…。
でも、ほんの少し視点を変えるだけで、毎日がラクに、そして楽しくなるんです。
「わたしらしくいていいんだ」と思えるヒントを、一緒に見つけませんか?
【オンラインモニター募集】
🟡 参加費:アンケートご記入で500円
🟡 2~3人のグループセッション(オンライン)
🟡 定員:10名(先着順)
🟡たっぷり2時間(簡単にできるワークつき!)
「ちょっと気になるな…」と思ったら、お気軽にご参加ください。
一歩を踏み出すその瞬間から、ママのココロは変わります。
お会いできるのを楽しみにしています!
「タイトルにピンときた!」
そんなママは、まずはお話ししませんか?