
育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。
凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣
☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向けに月1回凸凹カフェをしています
注意
ご利用される場合は、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用してくださいませココロの花が咲き始めるまでの5段階

- ごつごつ…荒れた畑を少しずつ耕して栄養を…。
- ぬくぬく…落ち着いた場所で大切にココロを暖める
- むくむく…何かが動き始めるよ
- ぐんぐん…少しずつ?一気に? 実際に行動
- きらきら…自分らしい花が咲き始めます🌼
りょう育ママ
未来地図スタッフのyukiさんが
構想を考えてくださいました
センスの塊だわー
みんなどんな時期に当てはまるのかは、わからない

りょう育ママ
みんな花がさくよ
ママも自分を甘やかしながら
想いを栄養に♥
では、ママ編をどうするのか?
ココロの花のママ編は、価値観・〇〇期とか言葉を選ぶよりも 自分で考えてもらうワークとして使うのがよいかも? ママが自立していくと言うか 迷いながらもココロを整えて子どもを信じて手を放す =ママは自分時間を楽しみ自分として生きて行く様を表現できたらどうか? などスタッフの中でいろいろと意見が出ました少しずつココロを調えて自分に意識が向く感じ
一人一人違うからこそ、子ども編のピラミッドではなくワークになりました。 言葉を書き表して、お母さんを余計苦しめるのだけはやめたいね…とりょう育ママ
スタッフはいつでもパパママを傷つけないように考えています。

注意
ご利用される場合は、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用してくださいませブランコなのには理由が
心が揺さぶられたキッカケで自分自身に気づいていく。。 さぶりが大きいほど、気づきも大きい自分で手放すべきものを考えてもらったらいいんじゃない?
わたしたちが答えをだすのではなく、お母さん一人一人が答えを見つけていく そのお手伝いをするのがわたしたち未来地図のスタッフでありたいと思っています実際にこちらのワークをいたしました

そこで、出た意見をご紹介します
- 脱ぎ捨てたい。手放したい。
- 学校に行かなければならない
- 教室で勉強しなければならない
- 熱血な価値観
- 頑張ることが大切
- 規則正しい生活をしなければ。。
- 感情を殺して勉強する
- 学校に行くのが当たり前
- 学校に行かないとおかしい
- 子供への強い期待
- ゲームは制限しなければいけない
- こうでなくては。。という価値観
- 子供に合わせた睡眠。。など 不登校になり気付いた前向きな考え方
- 足りないところばかり見ていたけど、 すでにあったんだな。。
- 学校に行ってないことは不幸ではない。
- 心配したっていい。
- 子供を信じることに理由はいらない。
- 自分を大切にしてほしい。という
- 子供からのメッセージ。
- 不登校経験は令和の生き方にバージョンアップ。
- 子供が小さいうち、親が元気なうちで良かった。
- どうせ娘は大丈夫。
- 子供で幸せになろうとはしない。
- まずは自分…など
自分にココロを向けてみよう

「先輩ママたちが運営する不登校の道案内サイト『未来地図』」は、全国の不登校の保護者と繋がり、支え合い、安心できる情報を共有するためのサイトを目指しています
不登校パパママの日々のストレスが少しでも楽になるために このココロの花が咲き始めるまでの5段階やママ向けのワーク、 「不登校を考えるアンケート(保護者向け)」がお役に立つのなら わたしたちスタッフとしても、うれしい限りです

お願い
リンク先へ飛ぶことで投票されます。 一人でも多くのママさんに当blogを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします。今後の予定
- 就学ちょこっと相談 日程要相談
- miraicafe🈵 9/27(月)13:30~15:30
- お金のハッタツ百科事典 10/17(日)16:30~17:30
- 『予告』miraicafe 10/21(木)13:30~15:30